廃墟と化すニュータウン。そこから学ぶこととは?

高度成長期以降、

持ち家促進の住宅政策により、

日本のあちこちで大小様々な

宅地開発・住宅供給が行われました。

新しい道路、新しい公園、

新しい建物、すべてが新しい街並み。

ニュータウン。

きっと誰もが憧れたことでしょう。

 

それから40~50年。

かつてのニュータウンは今、

どうなっているのでしょうか。

 

はっきり明暗が分かれています。

駅周辺のニュータウンは、

古くなっても利便性のよさから

世代交代や新しい住人の入居が進んで、

ある程度の活気を保っています。

しかし、郊外型のニュータウンは、

子供達が独立して、老人だけの世帯が増え、

街に活気はなく、閑散としています。

若者が少ないため人気も地価もさがり

売却するにもなかなか買い手が付かず、

空き家になる。

そんな家があちこちに。

昔の賑わいはどこへやら。

今後、日本中でそんな風景が

ますます増えていくのでしょう。

 

驚いたことに、郊外型のニュータウンは現在も依然として

作られていて、根強い人気があります。

すべてが新しいというのは

たしかに気持ちがいいものです。

土地の価格も都市部に比べれば安いため、

十分な部屋の広さも確保できる。

また新しい土地には、古くからのしがらみもなさそう。

 

したし、すべてが新しいということは、

すべてが同じスピードで古くなっていくということで

そこに新しいこと意外の価値がない限り、

廃れていくことは避けられません。

都市部ですら人口が減っていく時代ですから。

10年~20年先の将来はなんとなく予想が付きます。

人生100年時代とも言われます。

40年~50年先を見据えた時、

廃れたかつてのニュータウンが

他の選択肢もあるのでは?

といっているような気がします。

ぜひ、ニュータウンで新築をご検討の皆様には

利便性の良い場所で中古住宅に手を加えて住むということを

選択肢のひとつとしてご検討してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください