墨モルタルで後悔しないために知っておきたいこと

墨モルタルとは?

現場調合のモルタルに

墨を混ぜて灰色~黒にする

落ち着いた色の左官仕上げ材です。

住宅では玄関やポーチ、土間スペース等で

使われます。

タイルや石にはない風合いがあります。

ただし、既製品ではないので、

仕上がりに差がでます。

品質の安定を求める観点からすると

難しい材料ということになります。

事前に特徴を理解して、

後で後悔しないために知っておきたい点を

ご紹介します。

仕上がりが乾くまでわからない

添加する墨はもちろん真っ黒なので、

モルタルも真っ黒になります。

施工時はほぼほぼ黒です。

また、気温や乾くスピードによって

色合いやムラの出方は変化しますので

仕上がりを予測しながら

墨の量を決めたり、仕上げる早さを変えたり

調整を行うことは、

難しいのではないでしょうか。

簡単にいうと一発勝負です。

あとから、もう少し黒いほうが良かったかなとか、

気持ち薄めの方が上品かも?

と思っても後の祭りです。

色の濃淡やムラは思い通りにはいかない、

という位に考えていたほうが、

気が楽だと思います。

そんないい加減な仕事は嫌!

という方には、

黒いタイルや石(玄晶石など)をお勧めします。

↑アププローチのタイルをはがして墨モルタルを施工中

施工中は真っ黒です。

↑養生中です。

乾き方によってムラがでるのが分かります。

ひび割れ誘発のために目地を入れるのは基本です。

触ると汚れる

墨を混ぜるので乾いてからも

触ると黒くなったりします。

土間をあえて触る人はいないと思いますが、

想像してください。

たとえば、小さなお子様を連れて

さぁ出かけようと思っていたら、

玄関の土間に靴下のまま下りてしまった!

靴下が真っ黒!

お母さんの悲鳴が聞こえてきそうです。

汚れ防止や色調整はクリア塗装で可能

上記のような汚れには対策もあります。

クリア塗装をすれば、

多少の光沢とともに汚れにくさと

お掃除のしやすさが手に入ります。

また、濡れ色とまではいきませんが、

若干仕上がりの色も濃くなります。

ところでクリア塗装って何?というと

この場合、透明な塗料またはワックスを塗ることです。

ウレタン塗装や、下塗り用のシーラー、

石用のワックスなどがあげられます。

自分でする場合はワックスが簡単です。

後々のメンテナンスのことを考えると

簡単なことは大事なことです。

↑クリア塗装をして若干色が濃くなっています。

※ただし、表面に膜をつくるので水ははじきます。

水に濡れた時、いわゆるきれいな

濡れ色にはならなくなります。

ヘアクラックなど細かいひび割れの部分から

徐々に水がしみこんでいくようなイメージです。

ひび割れする

墨モルタルに限らず、

コンクリートやモルタルは必ず割れます。

細かいひび割れが入ります。

むしろ入って当たり前だと思ってください。

ある程度の面積で目地を入れて

目立たなくすることはできますが、

ひび割れのひとつひとつに

憂いを感じる自分が想像できたら、

やめておいたほうが良いでしょう。

水にぬれると白いものが出てくる

白華(はっか、エフロともいいます。)

と呼ばれるでものです。

セメントの成分が水に溶け出してくるものです。

注意して周囲を見渡してみると、

実は、結構いろんなところに出ています。

コンクリートブロックだったり

タイルまわりだったり。

背景が白っぽいときはそんなに目立たなくても、

黒い背景では目立ちます。

黒いのににじみ出てくるものは白いのです。

↑屋外の墨モルタル金ゴテ仕上げの表情です。

ひび割れ、色むら、白華、

程よく出ていると思います。

※ちなみに水に濡れる場所ですと、徐々に墨も色落ちしていきます。

それらがすべて味になる

ここまで読んでいただいて、

やめておこう、とならなかった方、

逆にそれがいい!

という方にはお勧めです。

年月とともに変化していく様を、

楽しめるような、心に余裕があったなら、

いいんじゃないでしょうか!

以上になります。

参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

天井から水漏れの音がする でも水は出てこない、これって…?

新築なのに寝室の天井から時々

ポタポタと水が漏れる音がする。

そんな経験をお持ちの方が

いらっしゃると思います。

これは2階に浴室やキッチン、

1階に寝室という場合が多いのですが、

原因としては排水管の熱膨張による

擦れ音が考えられます。

排水に使う塩ビ管は熱によって

伸び縮みするので、

浴室や食洗機の排水時に

金具や木材との擦れる音が

ポタ・ポタまたはコツ・コツと

水漏れ音の様に聞こえるのです。

そのままでも問題ないのですが、

気になって仕方がない!そんな場合は

擦れている箇所にクリアランス(隙間)を

作ってあげることです。

天井裏の場合は、

天井に点検口を設けたり、

一旦天井を剥がしたり、

などの工事が必要となります。

音がなっている場所によっては

壁をはがしたり等、

もっと大掛かりな工事になることもあります。

以上です。どちらかというと冬に起こりやすいですが。

解消の仕方が詳しく知りたい方は

以下の動画をご覧ください。

さらに詳しく知りたい方はこちらにお問い合わせください。

私が個別にご返事させていただきます。

お風呂をカビさせないために、夫の私ができるたったひとつの方法

使った後の浴室の水滴が気になって

最初に手に取ったのはタオルでした。

でも、拭き残しが結構でまして、

拭いたはずなのに水滴の跡が残る。

 

そんな日々を過ごしておりましたが、

やがてマイクロファイバーに出会いました。

こまめに絞ることは必要ですが、

拭き残しが格段に減りました。

 

しかしながら、

人間というものは欲深いものです。

拭いて絞っての繰り返しがおっくうに

なりました。

 

それから、

スクイジーを使うようになりました。

縦方向から横方向にシフト

大きく時に小さく

繊細かつ大胆に

シャッ・シャッ

動作は次第にリズミカルになり、

無駄な力も抜けて今では

いい感じです。

天井・壁・ドア・カウンター・浴槽・床

合わせても5分はかからないと思います。

測ったことないけれども。

 

水分と養分(汚れ)が

完全ではありませんが

あらかた流せるので、

だいぶ、いやかなり

カビが生えにくくなります。

 

スクイジー自体もいろいろと買い換えて、

今のところ一番いいのは、

山崎産業さんの物です。

なにせ軽い!

軽いので、

他社製品が1ストロークのところ、

1.5スクロールくらいできます。

 

ちなみにお休みの日は

洗剤をいろいろ使って洗っています。

こちらはまだまだ模索中です。

 

最後までお読みいただきまして、

ありがとうございました。

アメフト報道の過熱ぶりで思うこと

アメフトの反則行為が

問題になっていますね。

内容については連日の報道で

皆さんご存知のことかと思います。

 

それらを見ながらふと私は、

自分の中学時代の部活動を思い出しました。

私はバレーボール部に所属していましたが、

部活動において先輩の存在は絶対でした。

そういう時代だったのかもしれませんし、

田舎だったということもあるかもしれません。

上下関係というより、絶対服従に近い関係でした。

また、代々続く下級生いじめは伝統となっていました。

いやぁ、学校に行くのが辛かったですね。

今日もまた殴られるのか?

考えるとお腹がギュ〜っと痛くなりました。

 

実際、部活動の内容といえば

1年、2年はもっぱら球拾い!

コートの周りでずーっと

何時間もただ立ってるんですよ

辛かったですが、

みんなやってましたし、

さぼるのは許されませんでしたので、

来る日も来る日も球拾いですよ。

なんのためだったのですかね?

その間、トレーニングをしていたほうが

よほど良いと思いますが。

結果からいうと、統制を取るための

洗脳教育の一貫だったのかなと思うわけです。

圧倒的に年上ががえらい。

みんなで同じことをしなければいけない。

歯向かう者はいじめられる。

チクったらもっとひどい報復を受ける。

そんななか、毎日毎日を過ごしていると、

惰性で疑問も感じなくなってきます。

もう自分の意見など言える雰囲気ではないんですよね。

我慢して我慢して、

その先に何があるかなんて考えなくなります。

文句も言わずただひたすら

自分にあたえられた使命を全うする

聞き分けの良さが身につきます。

気がつけばブラック企業でも立派に勤められる

大人の出来上がりですよ。

でも、当事者である私たちはその時気づきませんでした。

 

幸いなことにアメフト部の

当事者である選手は会見で謝罪し、

チームメイトたちは

監督やコーチの言いなりになっていたことを

反省する声明文を出しました。

これから自分の頭で考えて行動することでしょう。

遅すぎたかもしれませんが、

過去の自分たちと決別し、

次の世代のために、新たな一歩を踏み出しました。

 

プレーヤーも自分の頭で考えないといけないと

思うんですよ。

サラリーマンの方なら、

自分の身に置き換えてみれば、

きっと思い当たることはあるでしょう。

ひと事ではないと思います。

だからきっと、感情移入できるんでしょうね。

次は俺の番だ!って

 

 

住まいとは関係な話でしたが、

こんな住みにくい世の中は嫌だ!

だからせめて自分の家は住みやすくしたい!

そんなあなたはぜひこちらまで。